「静かな狂気」と出会った日 〜JUCIE松吉氏という人物〜


はじめまして。このブログの編集担当、tKと申します。
レッスンを生業としていますが、JUCIEに関しては、もともとはただのユーザーです。それなりにゴルフの世界にどっぷりハマり、悩んだり、上手くなったり、また落ち込んだりを繰り返してきた、ひとりのゴルファーでもあります。だけど今、こうして「JUCIE」というブランド、そしてその設計者・松吉宗之という人物についてブログを書いているのは、自分でもちょっと不思議な感覚があります。
今回はそんな私とJUCIE松吉氏の出会いを綴っていきたいと思います。ひとつ最初にお伝えしておくと、私は松吉氏、JUCIEというブランドの熱狂的ファンです。ええ、自覚はあります。なので、ちょっと暑苦しくなるかもしれませんが、そのあたりはご容赦を。


出会いは2023年。グリーンを外せばスコアを落とす日々
あれは確か、2023年の年明けごろだったと思います。
当時の私は、「グリーンを外せば1打損する」ような、なんとも不安定なゴルフをしていました。ショットが良ければスコアもそれなり。でも少しでもブレた日には、もうお手上げ。特にアプローチが苦手で、「寄らない→崩れる→諦める」の負のループにどっぷり。そんなとき、お世話になっている方のつながりで、「JUCIEの松吉さんに相談してみたら?」と言われました。
松吉氏――その名前は知っていました。F社で、日本のクラブ設計を世界に知らしめた故・竹林隆光氏の右腕として、そのDNAを引き継いだ人物。相談するには、むしろ畏れ多いくらいの人です。

けど、行ってみました。
で、いきなり「打ってみる?」と言われ、近くの練習場に同行してもらい、モデル別に説明してもらいながら、全ウェッジを試打させてもらいました。
ただ…正直、その時点では、何がどう違うのか、ピンとはきませんでした。
今思えば、私自身がウェッジをまったく理解していなかった。どこを感じればいいのか、どう使えばいいのか、クラブの個性を“感じ取る感性”そのものが無かったんだと思います。
それでも、そのとき一番「なんとなく使いやすい」と感じた60°のtHウェッジ6010Kを購入しました。


ソールを地面に当ててみたら、すべてが変わった
そのクラブが届いた日、ワクワクしながら練習場に行きました。
あのときのワクワクが何に由来していたのか、正直、今でもよく分かりません。新しいクラブを手にしたからなのか、高級な道具を手に入れた所有欲なのか……。

ウェッジを使う前に、頭の片隅に残っていた松吉氏の言葉がありました。
「ウェッジはソール。地面にソールを当てたときに、その人の打ちたい打ち方にマッチするかが大事。」

その言葉を思い返し、意識的にマットにソールを当てて打ってみると――
なんと、簡単にボールの下にヘッドが入る。まるでクラブが勝手にやってくれているような感覚。
「え? こんなに簡単だったっけ、アプローチって?」
なんとも不思議な感覚でしたし、人生で初めて、「ウェッジが楽しい」と感じた日でした。


アプローチが変わると、ゴルフ全体が変わる
その不思議さが確信に変わったのは、1か月後のコンペ。
グリーンは硬く、速く、11.8フィート。今までなら「今日は寄らんわ」と諦めモードになるコンディション。
でも、出だしのPar4。花道からの20ヤードのアプローチが、何の気負いもなく1m程度に寄った。
傍から見たら「普通」のアプローチかもしれません。
でも、自分の中では「え? 普通に打てちゃったけど…」という違和感。しかも、それがその日ずっと続いたんです。

グリーンを外しても、怖くない。
ソールを当てて打てば、勝手にクラブが拾ってくれる。だから落とし所やラインに集中できる。
そしてtHウェッジ6010Kは、スピンを効かせ過ぎず、球足を活かすことを教えてもらっていたのもあり、余計な操作をしなくても狙ったところに自然と寄っていく感覚がありました。

「アプローチって、こんなに安心できるものだったのか?」
それ以来、アプローチの苦手意識が一切消えました。
そして気づいたんです。アプローチが安定すると、ゴルフ全体がめちゃくちゃ良い流れになる。

例えるなら…野球のピッチャーで、守備が超鉄壁になったような感じ。多少打たれても、絶対に誰かが取ってくれる。だから安心して全力投球できる。そんな感覚です。
そして、こうも感じました。
攻めるわけでもない、かといって守っているわけでもない。ただの“つなぎ”でもない。絶対的な土台がある安心感を生む。そんな印象です。

結果、その日は、他のレッスン業をしている先輩が十数人いる中でグロス優勝。
自分でも驚きましたが、それよりも嬉しかったのは、ゴルフがそしてアプローチが楽しかったこと。本当に楽しかった。


松吉宗之という「静かな狂人」
そこからはもう、「なんでこんなに違うんだろう?」という好奇心が止まらなくなり、再び松吉氏のもとへ。
「ウェッジって、そんなに違うものなんですか?」
「ソールの形状って、ここまで影響あるんですか?」
素人質問をバンバンぶつける私に、松吉氏はすべて、丁寧に、物腰柔らかに答えてくれました。でも、話を聞けば聞くほど、私はこう思うようになったんです。


「あ、この人、ちょっと狂ってるな」と。もちろん、良い意味で。

どんな質問にも物腰柔らかに答えてくれるから、そんな印象はまったく受けない。けれど、話の深さを知れば知るほど、どこか“狂気じみた何か”を感じずにはいられません。
僕らが知っているクラブの常識とはまったく異なる次元で、松吉氏はクラブを考えている。まっさらなPCの画面に、ゼロからクラブを描き出していく――その姿を実際に見たことはないけれど、きっとそこは誰も踏み入ることのできない、想いと数字、そして美学の綱渡りを続ける狂気の世界なのだと思います。

私たちが聞かせてもらっている話は、そのほんの一部にすぎない。その奥に、どれだけの思考と設計の海が広がっているのか――想像すらできません。


ブランドから人へ。そして、これからも伝えたいこと
最初はJUCIEというブランドから入りました。
でも今は、松吉宗之という「人」のファンです。
そのおかげで、こうしてブログを書くという機会もいただきました。不思議な縁だなと、今でも思います。

これからも、JUCIEのこと、そして松吉氏のクラブ設計に込めた想いや哲学を、ファンかつユーザー目線で伝えていけたらと思っています。
読んでいただいた方が、松吉宗之の“深海”にダイブしたくなるような、そんな内容にできたら嬉しいです。

それではまた。

tKより

ジューシーmatsu本格始動 〜JUCIEの“生い立ち”〜

皆様、こんにちは。ジューシーmatsuこと、ジューシー株式会社代表の松吉 宗之です。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、2019年9月からFacebookアカウントにて、ジューシーmatsu名義でゴルフクラブの性能や設計者の日頃の思いなど、かなりマニアックな内容を書かせていただいていましたが、今後はこの場所に移動して、いろいろな情報を発信していきたいと思います。


発想の手抜きをしない
初回は、改めてジューシー株式会社を立ち上げた想いについてです。
私がゴルフ業界のキャリアをスタートしたのは、世界的に見てもかなり特殊な“ゴルフクラブ設計会社”でした。自社ブランドの設計だけではなく、多岐にわたるゴルフクラブメーカーのクラブを陰で設計している会社で、その創業者である恩師はクラブ性能を重心位置でとらえ、数値化することで評価・設計するという、今ではわりと当たり前に感じられるようなことのパイオニア的存在の方でした。そんなスタートでしたから、当然、重心性能を設計することでクラブ性能を作り上げることを得意としていますが、それ以上にもっと大切にしている想いがあり、それは恩師との何気ないメールのやりとりの中で書かれていた「発想の手抜きをしない」という言葉です。キャリアが長くなるほど、同じような仕事が増え、それを経験で解決し、失敗のない無難な仕事をしてしまいがちです。特に良い成功体験を得ると、そこから抜け出ることを恐れ、お決まりのパターンのようになってしまいます。そんな時に、ささいなことについてもこの言葉を思い出し、開発者として常に今この手法は良い選択か?など、その手法を初めて考えたときに立ち返り、より良い選択を考え続けています。


あなたに合う新しい性能を
そんな思考の中での大きな決断が、ジューシー株式会社を立ち上げることでした。今までにない性能のゴルフクラブを開発し続けていくという設計哲学を学んでおきながら、自社に限らずゴルフ業界全体がいつの間にか、経済活動のサイクルに合わせた無難なクラブの開発を要求される環境になっているということにモヤモヤした気持ちを抱きました。
マーケティングやゴルファーの皆様の声を多く聞くことで、“こんなクラブが欲しい”とか“あのメーカーのクラブと似た性能を”という思いを取り入れ、真摯(しんし)に応えていく開発。売上をしっかりと意識して計画を立てていくことは、利益を求める会社として当たり前ですし、決して悪いことではありません。しかし、私が培ってきたゴルフクラブ設計は、できなかったことができるようになる、商品ではなく道具としてのゴルフクラブ設計でしたので、1社ぐらいはそのような想いのもと、自由に設計開発をし続ける会社があっても良いのではないか、そうすることで少しでもゴルフクラブの進化や発展に役立てるのではないかと考え、ジューシー株式会社を設立いたしました。
“こんなクラブがあるとは思わなかった”や“どこのクラブにも似ていない”と思っていただけるような、そして使ってみたらこれが自分に合った性能だったんだと思ってもらえるような、未知のワクワクが詰まったゴルフクラブをこれからも生み出していきたいです。


難しいモデルではなく良いショットが打ちやすいモデル
ジューシーブランドを始めるにあたり、当初はウェッジ設計から少し離れたいとも思っていました。今まで単品ウェッジだけでも30機種以上の設計を行い、番手で考えると数百のウェッジを生み出してきました。そのすべてでフェース形状ですら同じものはなく、常に何もないところから3D空間の中に描いてきました。その積み重ねが時には重く感じることもあり、また追い求めてきた性能が本当にゴルファーの役に立ってきたのだろうか?と自問していました。そんな矢先、長年お世話になってきたプロゴルファーの方々から、自分たちの使いたいウェッジがなくなってしまうのはとても困る。なんとか新しいものを作ってもらえないか?とのご要望を多くいただきました。さらには、ボールやコースセッティング・クラブセッティングの変化から、もっと良いショットが打ちやすいウェッジが欲しいとの要望をいただき、その要求はプロそれぞれバラバラだったり、意外と共通していたりしました。それならば、ゼロベースでプロそれぞれの要望に細かく的確に、そしていつでも何度でもすぐに対応できる方法がないかを検討して生まれたのが、後の“tTウェッジ”です。当時はパター以外では珍しかった削り出し製法で作ることで、さまざまなモデルを正確に何度でも供給することができるようになり、それまで以上にプロゴルファーの方々に信頼してもらえるようになりました。このような経緯でプロのパーソナルモデルウェッジとしてtTウェッジが生まれたのですが、それぞれのプロの要求はそのすべてが、“難しいもの”ではなくもっと簡単にミスなく望んだショットが打てるクラブですので、このtTウェッジは決して難しいモデルではなく、イメージするショットに合わせて選んでいただければ、とても打ちやすい性能になっていると思います。

悪質な詐欺サイトにご注意ください

平素は、格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。

この度、弊社が運営するホームページや製作するカタログなどから、製品画像や説明文などを使用して、詐欺行為をはたらく悪質な詐欺サイトが確認されております。

このような詐欺サイトをご利用になった場合、代金をお支払いされましても商品が届かない被害のほか、個人情報を不正に取得ならびに悪用されるなどの被害に繋がる恐れがございます。

お客様におかれましては、詐欺サイトへのアクセスや個人情報のご入力、ご注文、ご決済をなさいませんよう十分にご注意ください。

以下、詐欺サイトに見られる特徴の一部となります。

  • 販売価格が相場より極端に安い
  • 決済方法が銀行振込やクレジットカード決済などの前払いのみ
  • 連絡先の内容が不十分、または偽りの情報が記載されている
  • サイト内で使用されている日本語表記に不自然な箇所が見られる
  • 「特定商取引に基づく表示」の記載がされていない

万が一被害に合われた場合は、最寄りの警察署へ速やかにご相談ください。